任期満了に伴い2019年9月22日に投開票となる千葉県御宿町議会議員選挙(御宿町議選)。
こちらでは御宿町町議会議員選挙2019の立候補者一覧と開票速報及び開票結果(当選者と落選者)、投票率、選挙情勢についてご紹介します。
もくじ
御宿町町議会議員選挙2019年の結果速報・開票結果・当選者出口調査最新情報
御宿町町議会議員選挙2019の結果は自治体の選挙管理委員会による開票速報やNHKなどの当確出口調査情報が入り次第こちらに追記していきます。投開票まで今しばらくお待ち下さい。
結果 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
開票待ち | 松本 覚衛 | 77 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 |
まつもと かくえい | ||||||
開票待ち | 土井 茂夫 | 67 | 男 | 無所属 | 現 | 土地家屋調査士 |
どい しげお | ||||||
開票待ち | 北村 昭彦 | 45 | 男 | 無所属 | 現 | 団体職員 |
きたむら あきひこ | ||||||
開票待ち | 滝口 一浩 | 56 | 男 | 無所属 | 現 | 米穀業 |
たきぐち かずひろ | ||||||
開票待ち | 田中 とよ子 | 70 | 女 | 無所属 | 新 | 無職 |
たなか とよこ | ||||||
開票待ち | 高橋 金幹 | 70 | 男 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
たかはし かねみき | ||||||
開票待ち | 伊藤 博明 | 71 | 男 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
いとう ひろあき | ||||||
開票待ち | 滝口 義雄 | 71 | 男 | 無所属 | 現 | 町議会議員 |
たきぐち よしお | ||||||
開票待ち | 佐藤 道一 | 53 | 男 | 無所属 | 新 | 個人事業主 |
さとう みちかず | ||||||
開票待ち | 貝塚 嘉いち | 77 | 男 | 無所属 | 現 | 飲食業 |
かいづか かいち | ||||||
開票待ち | 堀川 賢治 | 82 | 男 | 無所属 | 現 | 無職 |
ほりかわ けんじ | ||||||
開票待ち | 大地 達男 | 74 | 男 | 無所属 | 現 | 農業 |
おおち たつお | ||||||
開票待ち | 立野 暁広 | 50 | 男 | 無所属 | 新 | 団体職員 |
たての あきひろ | ||||||
開票待ち | 市東 和之 | 64 | 男 | 無所属 | 新 | 飲食業 |
しとう かずゆき | ||||||
開票待ち | 岩瀬 環樹 | 54 | 男 | 無所属 | 新 | 自営業 |
いわせ たまき | ||||||
開票待ち | 藤井 利一 | 67 | 男 | 無所属 | 新 | 石油販売業 |
ふじい としかず | ||||||
開票待ち | 石井 芳清 | 64 | 男 | 共産 | 現 | 政党役員 |
いしい よしきよ | ||||||
開票待ち | 栗原 博重 | 77 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 |
くりはら ひろしげ | ||||||
開票待ち | 岡本 光代 | 51 | 女 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
おかもと てるよ |
御宿町議会議員選挙2019年の立候補者一覧と選挙情勢
こちらでは御宿町議選に立候補した候補者情報から選挙戦の情勢を見ていきたいと思います。まず立候補者一覧です。
氏名 | 年齢 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
松本 覚衛 | 77 | 無所属 | 新 | 無職 |
土井 茂夫 | 67 | 無所属 | 現 | 土地家屋調査士 |
北村 昭彦 | 45 | 無所属 | 現 | 団体職員 |
滝口 一浩 | 56 | 無所属 | 現 | 米穀業 |
田中 とよ子 | 70 | 無所属 | 新 | 無職 |
高橋 金幹 | 70 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
伊藤 博明 | 71 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
滝口 義雄 | 71 | 無所属 | 現 | 町議会議員 |
佐藤 道一 | 53 | 無所属 | 新 | 個人事業主 |
貝塚 嘉軼 | 77 | 無所属 | 現 | 飲食業 |
堀川 賢治 | 82 | 無所属 | 現 | 無職 |
大地 達男 | 74 | 無所属 | 現 | 農業 |
立野 暁広 | 50 | 無所属 | 新 | 団体職員 |
市東 和之 | 64 | 無所属 | 新 | 飲食業 |
岩瀬 環樹 | 54 | 無所属 | 新 | 自営業 |
藤井 利一 | 67 | 無所属 | 新 | 石油販売業 |
石井 芳清 | 64 | 共産 | 現 | 政党役員 |
栗原 博重 | 77 | 無所属 | 新 | 無職 |
岡本 光代 | 51 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
今回の御宿町議選は、定員12に対して立候補者は19名。前回の2015年と同じ定数で争われます。立候補者は2015年には15名、2011年も同じく15名の届け出がありました(2011年も定数12)。今回は過去2回よりも多い立候補者数です。
次に立候補者を分析してみます。現職10新人9元職0人です。全体の平均年齢は65.26歳と高めの印象を受けます。立候補者世代別人数を見てみます。
年代 | 人数 |
30代 | 0 |
40代 | 1 |
50代 | 5 |
60代 | 4 |
70代 | 8 |
80代 | 1 |
60代から80代で13人の届け出があり、立候補者の68%を占めています。最年少は45歳、最年長は82歳で、30代の届け出がありませんでした。ちなみに党派別人数は以下の通りです。
党派 | 人数 |
共産党 | 1 |
無所属 | 18 |
2015年と同じく共産党から1人立候補した以外は無所属での立候補です。
御宿町の町議当選の傾向を把握するために、現職・新人・元職の当選率を2015年、2011年について算出してみました。
2015年 | 人数(人) | 当選(人) | 落選(人) | 当選確率(%) |
新人 | 6 | 3 | 3 | 50 |
現職 | 9 | 9 | 0 | 100 |
2011年 | 人数(人) | 当選(人) | 落選(人) | 当選確率(%) |
新人 | 6 | 3 | 3 | 50 |
現職 | 9 | 9 | 0 | 100 |
どちらの年も現職が全員当選し、新人が6人中3人当選しています。今回は現職10人に対し新人が9人立候補しており、現職の厚い壁を破ることができるか注目です。
投票率は2015年が68.78%、2011年は75.45%を記録しています。
2011年は当選した12位と13位の票差はわずか9票と僅差の争いになりました。2015年に387票を獲得して当選し、2019年7月の町長選に挑戦した大野氏が今回は立候補しておらず、大野氏の票の行方が勝敗を分ける鍵になりそうです。過去2回よりも立候補者が大幅に増えており、激しい選挙戦が予想されます。
参考:2015年御宿町議会議員選挙の開票結果
結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 531 | 小川 征 | 70 | 男 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
おがわ ただし | |||||||
当 | 435 | 北村 昭彦 | 41 | 男 | 無所属 | 新 | 団体職員 |
きたむら あきひこ | |||||||
当 | 426 | 高橋 金幹 | 66 | 男 | 無所属 | 新 | 会社役員 |
たかはし かねみき | |||||||
当 | 391 | 伊藤 博明 | 67 | 男 | 無所属 | 現 | 会社役員 |
いとう ひろあき | |||||||
当 | 387 | 大野 吉弘 | 51 | 男 | 無所属 | 現 | 旅館業 |
おおの よしひろ | |||||||
当 | 366 | 土井 茂夫 | 63 | 男 | 無所属 | 現 | 土地家屋調査士 |
どい しげお | |||||||
当 | 357.801 | 滝口 一浩 | 52 | 男 | 無所属 | 現 | 米穀業 |
たきぐち かずひろ | |||||||
当 | 357 | 堀川 賢治 | 78 | 男 | 無所属 | 新 | 無職 |
ほりかわ けんじ | |||||||
当 | 351 | 大地 達男 | 70 | 男 | 無所属 | 現 | 農業 |
おおち たつお | |||||||
当 | 332 | 石井 芳清 | 60 | 男 | 共産 | 現 | 政党役員 |
いしい よしきよ | |||||||
当 | 321 | 貝塚 嘉いち | 73 | 男 | 無所属 | 現 | 飲食業 |
かいづか かいち | |||||||
当 | 238.197 | 滝口 義雄 | 67 | 男 | 無所属 | 現 | 町議会議員 |
たきぐち よしお | |||||||
92 | 佐藤 道一 | 49 | 男 | 無所属 | 新 | 個人事業主 | |
さとう みちかず | |||||||
64 | 荒川 勝好 | 71 | 男 | 無所属 | 新 | マンション管理会社社員 | |
あらかわ かつよし | |||||||
26 | 八尾 紀子 | 58 | 女 | 無所属 | 新 | 無職 | |
やお のりこ |
千葉県御宿町の特徴や抱える課題
御宿町は千葉県の南東部、房総半島の東端に位置しています。太平洋に面し、南北をいすみ市と勝浦市に挟まれており、内陸の市町村とは接していません。総面積は24.86k㎡を有し、総面積の33%が山林の町です。
1914年4月に御宿村が町政施工し、御宿町が誕生しました。1955年3月に布施村の大半と浪花村の一部と合併し、今の御宿町になっています。
町名の由来は、鎌倉時代に北条時頼が町内にある最明寺に宿泊したことからと言われています。それにまつわる歌として「御宿せしそのときよりと人とわば網代の海にゆうかげの松」が伝えられています。
三重県の志摩地方、石川県の舳倉島と並んで三大海女地帯のひとつとして知られています。海女たちは5月中旬から9月中旬までの約4か月海に潜り、アワビやサザエなどを採っています。海水浴場が3つあり、全て2kmほど続いている御宿海岸にあります。白い砂浜と青い海が広がり、夏には多くの海水浴客が訪れます。
交通ネットワークはJR外房線の御宿駅があります。東京駅からは特急わかしおで約1時間20分の所要時間です。千葉駅からは普通電車で約1時間30分かかります。隣の勝浦駅までは、JR外房線または小湊鉄道が運行する路線バスでアクセスすることができます。
高速道路は町内に通っておらず、東金有料道路の大宮インターチェンジや圏央道の市原鶴舞インターチェンジが最寄りのインターチェンジです。それぞれのインターチェンジから国道128号や国道297号を経由してアクセスできます。
御宿町は全国多くの自治体と同じく、人口減少と少子高齢化が課題となっています。町が誕生してから一貫して人口は減り続け、今後も急速な減少が見込まれています。また、老齢人口の割合が上昇しています。
他にも観光入込客数や宿泊客数の減少、漁獲量の減少など、観光や産業の分野も衰退の傾向が見られます。
そのため、定住・移住者の増加や子育てができる環境を整えることに加え、各産業の振興と持続、観光資源の発掘などが求められています。
御宿町では第4次御宿町総合計画を策定し、「笑顔と夢が膨らむまち ~ともに支え合う挑戦と再生~」を基本理念に掲げ、4項目を重点項目として定めています。
- 住民協働による豊かな暮らしと安全安心なまちづくり
- 地域と住民のちから
- 安全安心を支えるちから
- 財産を活かすちから
- 地域で支え助け合う子育て・福祉と教育のまちづくり
- 育み支え合うちから
- 次代を担うちから
- 文化を継承するちから
- 景観美化と自然環境を活かしたまちづくり
- 良好な生活環境をつくるちから
- 生活基盤を向上させるちから
- 地域の強みを活かした賑わいあるまちづくり
- 魅せる観光のちから
- 賑わいを生むちから
人口減少と少子高齢化が進み、町の活力の創出と維持が課題になっている御宿町。子育て環境の整備や移住・定住者の増加政策、観光振興対策を実施し町の基盤づくりを進めていく必要があります。
住民が希望を持ち、住んでよかったと思える御宿町を実現するために、今回の町議選で一票を投じてみてはいかがでしょうか。
2019年御宿町議会議員選挙の日程や期日前投票情報など
- 告示日:2019年9月15日
- 投票日:2019年9月22日
- 開票日時:即日開票
- 開票場所:
- 期日前投票(期間):2019年9月16日~9月21日 午前8時30分~午後8時まで
- 期日前投票(投票場所):
2019年9月22日投開票の選挙
- 天童市議会議員選挙(山形県)
- 泉崎村議会議員選挙(福島県)
- 南牧村議会議員選挙(群馬県)
- 君津市議会議員選挙(千葉県)
- 御宿町議会議員選挙(千葉県)
- 北方町議会議員選挙(岐阜県)
- 伊東市議会議員選挙(静岡県)
- 稲沢市議会議員選挙(愛知県)
- 猪名川町議会議員選挙(兵庫県)
- 稲美町議会議員選挙(兵庫県)
- 雄武町長選挙(北海道)
- かつらぎ町長選挙(和歌山県)